
はじめまして、「1%読書術」著者のマグです。
読書コミュニティ「Lectio(レクティオ)」に興味を持っていただき、ありがとうございます。
▼Lectioの詳細はこちら▼
本記事は、読書コミュニティ「Lectio(レクティオ)」の使い方を説明していきます。
一般公開しておりますので、「どんな活動をしているのかな?」と興味を持っていただいた方も、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。
■Lectioの理念
詳細を見ていただいている方からは、「もう知っているよ」と言われてしまいそうですが、説明をさせてください。
Lectioは、「日本一の読書/学びコミュニティ」を目指して立ち上げた、読書と学びを中心に、書籍や仲間を作るために活動するコミュニティです。
平日毎日更新されるコラムや、毎週木曜日/隔週月曜日に実施する公式読書会、「世界で1番実践したくなる講義」を中心に、専用slackでコミュニケーションを取ることができます。
ここからは、Lectioを入会したあとの流れと、slackのチャンネルをご紹介します。
■直近のイベント一覧
イベント情報は公式ラインで発信しています。

■Lectioに入会したら…
①専用slackに入会する
Lectioでは、コミュニティ機能としてslackを利用しています。
スマホ版(iPhone/Android)及び、PCアプリがございますので、ダウンロード後専用URLより入会してください。
②自己紹介をする
Slack内の自己紹介チャンネル/入会した方へに記載があります、
自己紹介フォームに入力をお願いします。
自動で自己紹介チャンネルに投稿がされます。
ぜひ、自己紹介チャンネルに投稿された方には、率先して挨拶してくださいね!
③コラムで学ぶ
Lectioでは、平日毎日活動コラムを配信しています。
過去の投稿も見れますので、ぜひ遡って確認してみてください。
アウトプットとしてコメントをしていただけると、
より深く学べると思います。お気軽にコメントしてくださいね。
④slack内で活動する
まずは、もっとも簡単にできる「挨拶ルーム」にで、
今日読む本や、行動の公言とともにあいさつをしてみてください。
⑤メンバー限定特別講義に参加する
Lectioでは、毎月メンバーのみが参加できる「世界で1番実践したくなる講義」を実施しています。
アーカイブは当月のみ残りますが、ぜひリアルタイムで参加してみてくださいね。
⑥毎週木曜日開催の読書会に参加する
Lectioでは、毎週木曜日の21時からと、第三月曜日に公式読書会を開催しています。
ビジネス書/小説/教養書で開催しており、
読んでなくても参加できますので、ぜひ学びや「楽しい」の感情を深める場にしてください。
⑦書籍のアウトプットをしてみる
Lectioのアウトプットルームには、本の紹介やアウトプットを投稿することができます。
定期的に運営から書籍のプレゼントも行っています。
アウトプットしている方を優先しますので、ぜひトライしてみてください。
⑧Lectioのオフ会に参加する
Lectioでは、定期的にオフ会を開催します。
好きな本を持ち寄るイベントも開催しますので、近場の開催の際はぜひ参加してくださいね。
■slack内チャンネルの紹介
ここからは、Lectioにあるチャンネルの使い方をご紹介していきます。
日々みなさんのフィードバックを受けながら、更新していきますので、「使い方忘れちゃったな…」と思ったら、見直しにきてくださいね。
0_Lectioの使い方
このチャンネルでは、Lectioの使い方を書き込んでいます。
更新があり次第メンションをつけてお知らせいたします。
尚、参加者のコメントは禁止です。
00_お知らせ
このチャンネルでは、Lectioからのお知らせや、オフ会などの伝達を行います。さまざまなイベントや、コミュニティの改善を行っていきますので、見逃さないでくださいね。
01_スケジュール
このチャンネルでは、月間/習慣スケジュールを投稿します。
Lectioはイベントが多いため、見逃さないようにしてください。
02_自己紹介
このチャンネルでは、フォームに入力された自己紹介が自動で投稿されます。
投稿された方には、率先してあいさつをお願いします!
03_Lectioコラム
このチャンネルでは、Lectioでは、平日毎日活動コラムを配信しています。
気軽にコメントで意見や議論を投げてくださいね。
04_月木読書会
このチャンネルでは、Lectio公式読書会の案内や、日程、指定書籍の発表などを行います。
また、事前アウトプットの投稿が可能です。
月に5冊(小説2冊/ビジネス書2冊/純文学1冊)の書籍をメンバーと一緒に読書していきましょう。
5_アウトプット
このチャンネルでは、本の紹介や、本を読んで得た知識や、実生活に活かしたいことなどを気軽にアウトプットしてください。
文字数の制限もなく(少ない多いの判断はない)、書籍のジャンルも関係ありません。
好きな書籍を、好きなようにアウトプットしてみてください。
※ぜひ投稿者以外の方も、投稿に対してお気軽に意見してくださいね。
06_フリールーム
このチャンネルでは、日常にあった話や、気になる話、挑戦したいこと、ちょっと笑える失敗談など、些細な話で交流する用途をはじめ、要望を伝えたり、相談したり、フリーに使えるチャンネルです。
同じ趣味を持つもの同士、本について語るもよし、その他の話を語るもよしです。
07_SNS部「本好きアカウント1,000人計画」
このチャンネルでは、「本好きアカウント1,000人計画」企画を開催する場所です。
詳細は下記を閲覧してください。
当チャンネルに投稿された質問は、無制限でお答えしていきます。
質問に答えられる人は、ぜひ回答してみてくださいね。
08_挨拶ルーム
このチャンネルでは、日々の読書記録や、今日読む書籍の情報などを、挨拶する場として使ってください。
特に読書初心者の方は、「Lectioで習慣化したい」と思っている方は多いと思います。
挨拶とともに、目標を公言していきましょう。
・「おはようございます! 今日は〇〇を何ページ読むのが目標です」
・「こんばんは! 今日は〇〇から〇〇を学びました!」
・「おやすみなさい。今日は読書欲が湧かなかったのでとりあえず寝る前に1行だけ読みました」
上記のように習慣にしていただけると、読書が習慣になりやすくなります。
ぜひお気軽に投稿してください。
※上記挨拶に、返信することも可能です。
「私もその本読んでます!」「私も今日は1行だけです」等、共感する環境ができると、お互い読書を習慣化しやすくなると思います。
09_質問-相談
このチャンネルでは、コミュニティメンバーに質問相談ができる場所です。
メンバー同士がお互いの不安や相談を解決する。
素敵な場所にしたいと思っています。お気軽に書き込んでください。
退会について
退会は下記URLより申請してください。
決済時登録した
①メールアドレス
②お名前
③slackのお名前
上記を記載の上、再決済日の3日前までに申請してください。
情報不足で確認できない場合及び、3日前までに申請いただけない場合は、翌月分の決済がかかってしまう可能性があります。その際、返金はできませんので予めご了承ください。
また、決済ストップとSlack退会は同時に行われます。あらかじめご了承ください。
■おわりに
Lectioは、日本最大の読書コミュニティになれるように、日々アップデートしていきます。
ぜひ一緒に盛り上げていただけると嬉しいです。
Lectioの詳細はこちら▼