こんにちは、マグです。
この記事では、「本好きアカウント1,000人計画」で活用する、
リスト活用術と参加方法について解説します。
本好きアカウント1,000人計画の詳細は、下記を閲覧してください。
■リストへの参加方法
Lectio加入者は、専用Slack内の「入会した方へ」より、
「本好きアカウント1,000人計画」の参加フォームに入力をお願いします。
入力後に、運営側が下記リストへ追加します。
■リストに参加してできること
①「本好きアカウント1,000人計画」の参加者のツイートをリストで見れます。
②マグ及び参加者が率先していいね/リツイート/リプをします。
③同属性の仲間からのエンゲージは、大幅な拡散に繋がります。
■Twitterの面白い仕組み
Twitterは、ツイートを見られることが入り口に、
フォロー/リプなどの、交流につながる媒体です。
発信する以上、狙うべきは2つ。
・いつも見てくれる仲間をつくる
・拡散したいと思われる投稿をつくる
そのうち仲間づくりの部分を、Lectioでサポートします。
同じ趣味を共有する仲間とつながり、発信力をつける。
SNS運用のショートカットともいえるのが、リスト活用です。
■平日毎朝マグが確認します
リスト参加者のツイートの中で、
下記に該当する良い投稿をピックアップし、Slackに共有します。
・本紹介ツイート
・本からの抜粋感想ツイート
・読書系ツイート
良いツイートはみんなで応援拡散していきます。
■もっとも発信でつらいこと
私は2年半、SNSの運用をしてきました。
その中でもっともつらかったのが、最初の3ヶ月です。
誰にも見られず、フィードバックもなく、比較検討もできない。
無人島で大声を出すイメージでした。
ですが、1,000人を超えたあたりから、途端に楽しくなったのも事実です。
そこまでの仲間づくりは、苦労しなくてももう、コミュニティーがあります。
ぜひ、ここからはじめてみませんか?
▼Lectioの詳細はこちら▼